羽曳野市(Habikino City)
富田林の北にあるお隣の街、「羽曳野市」です。人口は富田林とほぼ同じ約12万2千人ですが富田林より面積が狭くて富田林とほぼ同じ人口なのですから密集度はこっちのほうが高いです。富田林、河内長野、大阪狭山等に見られる「南海」というものは羽曳野市内には無く、「近鉄」一色の街です。羽曳野の中心はやはり近鉄南大阪線と長野線が分離する「古市駅前」。富田林と河内長野駅前を足して3分の2をかけた規模の大変大きな駅です。ここ羽曳野市には数々の古墳があり、歴史の町としても有名です。市中央を富田林と同様、外環状線が縦に貫いており、府道31号線という幹線道路も羽曳野市内を横断しております。この2つの幹線道路、外環と31号線沿いは店が軒を連ね、ホットなスポットでもあります。
羽曳野データファイル(16年3月現在)
  • 人口  119,246人(男性:57,270人 女性:61,976人)
  • 面積  26,44平方q
  • 関連  イチジク・応仁天皇陵・古墳群・・錦織公園
  • 鉄道  【近鉄南大阪線】恵我之荘・高鷲・古市・駒ヶ谷・上ノ太子
  • 人物  内ひろき・横山裕(ジャニーズ)・結城めぐみ
  • 交通  近鉄バス・大阪外環状線・竹内街道(国道166号線)
  • 高校  羽曳野高・西浦高・四天王寺羽曳が丘高・大阪女子高
  • 大学  府立看護大学・IBU(四天王寺国際仏教大学)
▲古市駅前
羽曳野市の中心部、古市駅前です。この駅のターミナルは入り組んでいて近鉄バスが目白押しです。古市駅は奈良・吉野からの電車や、この近くにある車庫からの電車、それに富田林へと通じている近鉄長野線もこの駅で合流します。故に駅ホームは4番線まであります。写真は古市駅の改札口からです。
▲近商から
KINTETSUPlazaこと近商から駅ロータリーを向いての一枚です。青紫に黄色のバスが近鉄バスです。このロータリー内には散髪屋、マクド等のショップが建ち並んでいます。
▲ランドマーク古市駅前
古市駅から徒歩1分の凄いマンションです。同じようなマンションが富田林駅前にも出来ました。1km離れた石川の土手からもこのマンションは見えます。
▲学園前
斜面に建てられた西洋風の家々。学園前から羽曳が丘を見下ろします。この近くにはIBU(四天王寺国際仏教大学)もあります。そのキャンパスも西洋風で大変綺麗です。
▲桃山台
吹田市にも桃山台という住宅地がありますが、こちらは羽曳野市の桃山台です。起伏ある丘に住宅地が建ち並んでいます。LICからすっと真っ直ぐ来るとここに着きます。
▲羽曳野病院
住宅地の中に目立って建つ建造物があります。病院です。
▲ハーベスの屋上から
見た、藤井寺方面です。Hervesというスーパーは2階建てなのですが、緩やかな斜面に建っているので屋上からの眺めは化なりのものです。は奥には信貴山も見えます。
▲駅前ロータリー
を地上から見た一枚です。ロータリーと言う長方形型をしているのではなく駐車場をそのまま広げたという感じです。
▲南古市
古市駅から南へ1kmほど下った所の風景です。田んぼと家々が見うけられます。古市〜喜志間はこの様な風景です。
▲野中
普段この付近の外環を取ってらっしゃる方はこの名はご存知でしょう。最近、立体高架化された交差点があった野中付近です。青山病院が左方に、消防署が右方に見えます。
▲上田池
LICはびきのの近くのため池です。最近リニューアル(といっても大分前)された消防署の近くでもあります。ここでは釣れるか釣れないのか良く分かりませんが釣りをしてらっしゃる方々がいました。その向こうには羽曳が丘の住宅地が見うけられます。
▲桃山台from樫山
冒頭でも言った、羽曳野の第2の幹線、府道31号線沿いから見た桃山台(羽曳が丘内)です。やはり「丘」という名がつくだけあって小高い丘の上にあります。写真の大きい学校みたいな建物は羽曳野病院です。
▲古市
最近開発が行われている古市駅前です。駅周辺は近商・マクド・パチンコ屋・イズミヤ・ミスド等、はるかに富田林を凌駕する規模の店々で溢れかえっていて大変賑やかです。そして駅前の踏み切りはいわゆる、開かずの踏み切り寸前の状態です・…
▲ローレルコート古市
古市駅から徒歩5分ぐらいのところにある、巨大マンション。眼下には近鉄の整備場、それに線路線路とあまり景色は良くありませんが、ショッピングセンターまで徒歩3分、駅まで徒歩5分のこの立地は大変良いと思います。
▲駒ヶ谷
石川を挟んで羽曳野市の東側はいたって穏やかな風景になります。羽曳野市の良き時代の風景を残している感じの駒ヶ谷地区です。写真は駒ヶ谷小学校の近くです。
▲羽曳が丘3丁目
緩やかな下りの向こうには、外環状線も見えるはずなのですが、見えないっぽいです。地元の人はコンビニで写真を撮っている凡その位置がお分かりかと思われます。
▲蔵之内
丘の上の住宅地は羽曳が丘です。5丁目、7丁目辺りになると思います。手前の畑は蔵之内地区です。
▲羽曳が丘8丁目
ここ羽曳が丘8丁目は羽曳が丘住宅地の南端に位置します。家の近くまでバスが通っていて便利ですね。閑静な住宅地が整然と建ち並んでいます。
▲貯水塔
こういう貯水塔は土地の一番高い所にあるもので、ここ貯水塔のある羽曳が丘西1丁目は羽曳が丘の中でも高い所に位置します。かといって特に眺めが宜しいわけではないです。
▲羽曳が丘神社
なんで住宅地のど真ん中羽曳が丘西1丁目にこんな所に神社が…と思ったのですが、羽曳が丘の造成が始まるまでは裏が森林だったのですな。そう考えるとこんな所に神社があるのも納得します。この神社の裏は宅地開発の真っ最中です・・・。神社がなんか切なく見えます…
▲社務所
その羽曳が丘神社の社務所です。おもっきりプレハブやないですか・・・もっと神社らしい社務所はないのでしょうか???
▲造成中
羽曳が丘西1丁目と南阪名道路とに挟まれた所に只今、造成真っ最中の住宅地があります。2005年度はじめに町開きが行われるらしいです。綺麗な住宅地となっていることでしょう。
▲恵我之荘
恵我ノ荘駅から5分ほど歩いた所、東除川の鉄橋です。あまりにも低いので頭上注意です。
▲はびきのコロセウム
羽曳野市南恵我之荘にある、イベントホールです。色々なイベントがここで催されます。
▲東除川
羽曳野市を南北に流れている川です。私の地元にある佐備川みたいな雰囲気です。写真は恵我之荘、もしかしたらMavicism範囲外の松原市小川地区からかもしれません…
▲東除川
羽曳野市河原城地区の東除川です。左の写真よりかは若干上流になります。更に上流に行くと大阪狭山市の狭山池に到達します。

南阪奈道路
羽曳野市内を通る南阪奈道路の写真です。
▲尺度
羽曳野市尺度地区から撮った南阪奈道路です。真新しいアスファルトが開業して間も無い事を示唆しています。高速道路の横を通っているのは一般道です。この一般道は信号も少なく、外環状線(国道170号線)〜中央環状線(府道2号線)間のショートカット道路として注目されつつあります。
▲大黒
大黒地区の南阪奈道路です。羽曳野トンネルの近く辺りから西を向いての写真です。
▲蔵之内
建設中の南阪奈自動車道です。いずれ、交差点内になるところから埴生野、河原城方面をむいて撮った1枚です。
▲大黒
南阪奈道路の建設中の時の写真です。完成すれば奈良の大和高田バイパスまで通ずる事になります。写真は羽曳野高校の近く、大黒地区から二上山方面を向いての一枚です。
▲埴生野
開通後の南阪奈道路です。羽曳野市の市街地?でもこの付近は標高が高く、奥のほうにはトンネル(羽曳が丘トンネル)も見受けられます。
▲造成地
埴生野地区です。きれいに整地されています。ここは羽曳が丘9丁目とかになるのでしょうか?(羽曳が丘は今の所、8丁目までしかない)
▲河原城
羽曳野市南西部・美原町にほど近い河原城地区の端っこからです。南阪奈道路の区間でも美原町と羽曳野市とが入り乱れている所です。故にこの道路を通っていると美原町と羽曳野市の市境界線が数々見うけられます。
▲郡戸
羽曳野市の端っこです。この地区は美原町と接している地域で、羽曳野市郡戸(こうず)地区から撮った美原町にある美原ジャンクションです。ここで阪和道と南阪奈とが分離します。右側に見える道路が南阪奈、写真を東西に横断しているのが阪和道です。


©Mavicism 南河内風景写真集>